今まで電子レンジそっちのけで電子機器買ってたんですよね。
別に食堂にあるからいいかなと。
自室から食堂まで70m。
走ればすぐでも直線じゃないし冷めちゃうと思ったので電子レンジ買っちゃいました。
機種は日立のMRO-S7Z。
電子レンジなんてピンからキリまでありますよね。
そんな中で自分が選んだ理由を紹介します。
まず、自分は一人暮らしなので容量は22Lにしました。
家族で使うなら31Lモデルとかでも全然いいのかも。
容量のことを書きましたが放熱用のスペースはちゃんと設けましょう。
そして扉の開き方は縦開き。
安い電子レンジなどは横開きが多いですが、実家の横開きは少し動線が悪いので縦開きに。
センサーは多い方がいいと考えたので、重量、温度、蒸気の3つのセンサー付きに決めました。
レンジ性能なんですが、短時間までなら1000Wで温め出来るんです。
コンビニなんかは1500Wや1700Wですがほぼほぼ1000Wが多いですね。
熱量逆算して的確な時間で早く温めたい人にはお勧めです。
そんなの要らないよって人は500Wとかでノブをひねって時間を設定するタイプでもいいのではないでしょうか。
後は各種メニューに熱めと標準とぬるめという温度選択が出来るところも気に入ってます。
あとこの電子レンジ、ただのレンジじゃないんです。
過熱水蒸気オーブンなんです。
ボイラに縁があると思ってるので見た瞬間これはいいと
そしてオーブン機能を使った後に連続調理可能なところも気に入ってます。
スチーム加熱機能もあり、蒸し料理もできますし、汚れを浮かせての掃除も楽々です。
掃除もしやすく弁当なども入れやすいフラットタイプです。
下の板が取れるのでこれも掃除にはいいかも。
私の場合はメニュー機能をほぼ使わないので評価はあまり出来ませんが、選択するとその料理に適切な設定で温め出来ます。
私の場合はスーパーの惣菜や弁当、冷凍パスタ、オーブン機能を使ってピザ、寝る前のホットミルクなどで役立ってますね。
電子レンジはこだわろう!!
これ一つで生活変わるぞ。
みんなも買おうmyレンジ

サイズ | 横:295mm 高さ:213mm 奥行:323mm |
重量 | 13.5kg |
容量 | 22L |
最大出力 | 1000W |
オーブン 最高温度 |
250℃ |
オーブン 最低温度 |
100℃ |
レシピ数 | 119 |
自動調理 メニュー数 |
72 |
周波数 | 50/60Hz |
種類 | 過熱水蒸気オーブンレンジ |